Quantcast
Channel: 村式エンジニアブログ »武井
Browsing latest articles
Browse All 9 View Live

村式で開発して感じたこと

こんにちは。 8月に入社したばかりの武井です。 エンジニアとしての歴はまだ浅く、PHPをはじめ、これからたくさん勉強していきたいと思います。 今回は村式に入社して思ったこと、感じたことを書かせて頂きたいと思います。 まず最初に思ったことは、村式は常に全力で品質の向上を目指していることです。...

View Article


javascriptを使った画像切り替えと音再生

こんにちは、武井です。 最近、jQueryを使って見た目を楽しくする案件に触れる機会を頂きました。 そんな中、とても簡単ではありますが、使った手法をいくつか紹介します。 まずは、マウスオーバー時の画像の切り替わりについてです。 マウスオーバー時に画像を切り替える際、通常、CSSのhoverでOnとOffの画像を切り替えることが多いと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

javascriptのスクロールイベント

こんにちは。武井です。 以前に引き続き、今回もjavascriptとjQueryを利用した手法として、スクロールイベントについて記述したいと思います。 スクロールイベントをうまく活かせば、ページのスクロールと同時になにかしらのイベントを発生させるといったことが可能になります。 それでは、まずスクロールイベントの取り方です。 $(window).scroll(function(e){ });...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

jQueryのおすすめプラグイン

こんにちは。 春も近づき、桜が咲くのが非常に楽しみな武井です。 今回は、数多くあるjQueryのプラグインの中でも、設置が簡単で、且つとても使わせてもらっているプラグインをご紹介させて頂きます。 ※全てjQueryを利用しているので、設置の際は予めjQueryを読み込んでいるのが前提となります。 ・Skitter こちらは、画像のスライドショーを実行するプラグインです。 公式サイトはこちら↓...

View Article

jQueryのEasingについて

こんにちは。 梅雨生まれの武井です。 今回は、jQueryのEasingについて少し書いてみたいと思います。 Easingとは? Easingとは、簡単に言うと動きの変化の値のことです。 例えば、画像が右へアニメーションする場合、経過時間に対して移動距離は直線のグラフを描きます。 数値で表すと、画像が10秒かけて1000px右へ移動するとき、5秒時点では500px移動していることになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

viのことについてまとめてみました

こんにちは、武井です。 最近、社内で「サーバーの基礎から学び直す」をテーマに、エンジニアで集まって、雑談がてら勉強会を開催しております。 そんな中、改めてviを使ってみるということで、勉強会で学んだことをもとに、復習がてら便利な機能をまとめてみました。 viといえば、ほとんどのUNIX系OSで標準搭載されている、テキストエディタです。...

View Article

EC-CUBEの規格をカスタマイズする

こんばんは。武井です。 気候も涼しくなって、だいぶ秋らしくなってきましたね。 今回は、EC-CUBEのカスタマイズについて書きたいと思います。 EC-CUBEはとても使いやすく、カスタマイズのしやすいOSSパッケージです。弊社でも様々な案件で利用させていただいております! さて、典型的なECサイトでは、あるひとつの商品に対して様々な属性を選ぶことができます。...

View Article

EC-CUBEでAjax処理の実装

こんにちは。 武井です。 EC-CUBEでAjaxを使って実装す方法をまとめました。 EC-CUBEはバージョン2.12から、外部連携用APIが標準で実装されています。 これが実に使い勝手もよく、とても便利です。 どんなときに使えるのでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EC-CUBEの動的ブロック作成

こんにちは、武井です。 EC-CUBEのレイアウト設定、すごく直感的に使えますね。 様々な機能がブロック化されていて、ドラッグ&ドロップで好きな位置に配置できる。 全ページ共通で使える設定もできれば、各ページのみに配置できるブロックもあり、すごく便利です。 今日は、すごく簡単ではありますが、このブロックの追加方法について書きます。 方法は2つあります。...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 9 View Live